令和3年度の事業
参加を希望される方は「問合わせ」からご連絡下さい。
積極的なご参加をお待ちしています。
今年度の活動記事一覧
4月11日(日)に関原糠山で総会を実施しました。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、今年もマイクロバスを使わず自家用車で歴史博物館向いの関原糠山に集まりました。今年は前半が「NPO法人新潟県山野草をたずねる会・植生研究会」の最後の総会、後半が新しく任意団体として発足した「NPO新潟県山野草...
≫続きを読む
5月9日(日)に「春の野を歩き山菜を食べる会」を実施しました。当日は天気予報通りの雨の中での会になりました。八方台に向かう途中成願寺に差し掛かった頃から雨が降り出し、八方台山頂に全員が集った頃には風も強まってきました。風に注意しながら雨をしのぐためにブルーシートで屋根を掛けます。重石の代わりは自動車...
≫続きを読む
6月20日(日)に新潟県立歴史博物館向いの「信金の森/学びの森」の育樹活動を実施しました。併せて昨年(令和2年)9月に植樹を行った「ぬかやまいのちの森」の育樹を行いました。当日は”午前中一時雨次第に曇り”との予報がでていましたが、雨に見舞われることもなく無事に作業を実施することが出来ました。先ず作業...
≫続きを読む
7月31日(土)に悠久山蒼柴の森の育樹活動を行いました。当日はうだるような暑さの中、下草刈りと補植を行った後蒼紫の森の自然観察研修を実施しました。先ず開会式です。下草刈りは手作業と刈り払い機を使って行います。下草刈りが終わったところで補植です。今回植える苗木は主にシラカシ等の実生苗です。今までに植え...
≫続きを読む
9月5日(日)に予定していた「ぬかやまいのちの森育樹」は、特別警報が新潟県全域に発令されたため中止しました。代わりに「NPO新潟県山野草をたずねる会」の会員と「関原里山・ぬかやま会」の皆さんで育樹作業を行いました。育樹作業は8月28日(土)と8月31日(火)の2日間にわたって行いました。[除草作業と...
≫続きを読む
10月24日(日)に八方台の育樹活動を実施しました。八方台の植樹事業は平成14年に開始されてから今年で20年目になりますこれまで約1.8町歩(18,000平方メートル)に約25,000本の植樹を行いました。今年はそのうちの平成18年と平成24年の植樹地を中心に育樹活動を行いました。今回は4団体、3企...
≫続きを読む
11月7日(日)に八方台・東山方面に出かけました。先ず八方台頂上に集合し、高橋副会長の司会、松田会長の挨拶で開会式を行いました。次いでキノコを採集するいこいの森に向います。いこいの森の周囲は紅葉真っ盛りでした。到着後、足に自信のある積極派と慎重派にわかれてキノコ採集に出発です。採れたキノコを囲んで小...
≫続きを読む
12月11日(土)に東泉閣で「学びあう会・忘年お楽しみ会」を開催しました。第1部の「学びあう会」は、「いのちの森つくりに学ぶ」と題して研修講演とパネルディスカッションが行われました。研修講演では、10月28日に行われた「山口育英奨学会令和2年度自然環境保護活動助成事業報告会」の内容を中心に、「自然保...
≫続きを読む
[春の野を歩き山菜を食べる会の下見に行ってきました]4月23日、八方台と真木に下見に行ってきました。平地では田仕事が始まっており既に水を張った田も見られますが、八方台はいま春たけなわです。済んだ青空を背景に、新緑の淡い緑と山桜の薄いピンクがとてもきれいでした。国道から分かれて八方台に向かう道の端には...
≫続きを読む