[ミツバとフキを植えました]
5月14日にミツバとフキを植えました。
雨の予報が出たため、急遽植えることにしました。
少し雨が続くと根付いてくれると思いますがこれから先の天気次第です。
5月4日に植えたサツマイモは大部分が根付きました。
4月28,29日に植えたジャガイモの芽が伸びてきました。
同じ日に種を播いたカブが芽を出しました。
5月5日に昨日(5/4)サツマイモを植えた残りのスペースに植え付けを行いました。
アサツキは近くの空き地に群生していたので一部を貰って植えました。
キクイモは、昨年栽培した畑から苗を移植しました。
下の写真は昨年収穫した際畑に残っていたキクイモの切れ端から芽を出した苗です。
キクイモはとても逞しく、小さな切片から芽を出すことができるようです。
ジャガイモは4月29日の残りの苗を植えました。
植え終わった畑の様子です。
[サツマイモ苗の植付けを行いました]
5月4日にサツマイモの苗を植えつけました。
当日は予報通り朝から晴れ、気温も24〜5度にあがりました。
農作業には快適ですが、苗にとっては少し水気が欲しいところです。
週末からの雨に期待しています。
作業を始める前に全員で写真を撮りました。
先ず植え付ける場所に苗を配ります。
植えつける前のベニアズマの苗です。
少し発根しています。
植え方は活着がよいという斜め植えにしました。
収量やイモの形より、元気に育ってくれることが最優先です。
棒を使ってマルチに穴をあけます。穴の傾きは45度程度です。
植え終わった後は水やりです。
植え終わった畑です。
全て2条植えにしました。
作業が終わったところで一休み、お茶とお菓子を美味しく頂きました。
今回植えた品種の一覧表です。
品種名 | 本数 |
---|---|
ベニアズマ | 75本 |
紅はるか | 50本 |
ひめあやか | 40本 |
安納芋 | 10本 |
ご参加下さいました会員の皆さん、ありがとうございました。
また、いろいろ準備をして頂いた役員の方々ご苦労様でした。
[ジャガイモの植付けと種蒔きを行いました]
4月28,29日に、ジャガイモの植え付けと、大根、人参、かぶの種を蒔きました。
作業開始前の畑の様子です。遠くに見える赤い箱は水タンクです。
まわりに水がないので、植付けに水タンクは必須です。
最初にジャガイモを植付けました。
先ず植える場所にイモを配ります。
植えるイモの写真です。1p近く芽が伸びています。
次に大根、人参、かぶの種を蒔きました。
種蒔きの終わった畑です。
今回蒔いた種子の一覧表です。
収穫時期は、大根が8月末、人参が6月末、かぶは5月なかば過ぎの予定です。
それにしてもホームセンターから買った種子は全て外国産、気づかないうちに国産がなくなりつつあるようです。
心配です。
品種名 | 生育期間 | 生産国 |
---|---|---|
時なし五寸 大根 | 110日〜120日 | アメリカ |
かぶ 3種混合 | 20日程度 | アメリカ、アメリカ、フランス |
時なし人参 | 60日 | ニュージーランド |
[畝立てを行いました]
4月14日に、サツマイモを植える予定の場所に肥料を施して畝を立てマルチを被せました。
これで植え付けの準備が出来ました。
残っている場所に植える作物をこれから選ぶ予定です。
これも楽しい作業の一つです。
[小型耕運機で畑の土を砕きました]
4月4日に前日トラクタで耕した畑に石灰を散布し小型耕運機で更に耕しました。
トラクタで耕して柔らかくなった土は小型耕運機で細かく砕くことが出来ます。
ようやく畑らしくなりました。
取り除いたセイタカアワダチソウとススキの茎や根は一か所に集めて積んでおきます。
何年か経つと堆肥として使えるようになってくれるでしょう。
[耕作予定地をトラクタで耕してもらいました]
4月3日にトラクタで耕作予定地を耕して貰いました。
耕す前の耕作予定地です。
この場所にはウドとサルナシ、マタタビが植えられていましたが、大部分はセイタカアワダチソウとススキです。
セイタカアワダチソウとススキの根を人手で取り除くのは難しいためトラクタで耕して貰いました。
何回か往復しながら深く張ったセイタカアワダチソウとススキの根を取り除いた結果かなり畑らしくなりました。
関連ページ
- 通常総会
- 日帰り研修旅行(春)
- 第1回ぬか山育樹・植樹
- ぬか山育樹(下草刈り)
- その他の活動
- 年間事業計画以外の活動